受け口とは、上下の歯の噛み合わせが正しい状態とは逆になり、下の歯が前に出ている状態を指します。子どもの受け口は、適切な時期に治療を開始することが大切です。
特に、マウスピースを使用した矯正は、痛みが少なく取り外しできるため、メリットの多い治療法です。では、何歳から受け口の治療を始めるべきなのでしょうか?
この記事では、子どもの受け口の原因や治療法について詳しく解説します。
目次
■受け口とはどういう歯並び?
受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を指します。専門的には「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれます。受け口は見た目だけでなく、噛み合わせや発音に影響を与えることもあります。
■子どもの受け口の原因
受け口の原因は様々で、遺伝的要因や環境的要因が考えられます。遺伝的には、親から受け継いだ骨格が影響することがあります。環境的要因としては、指しゃぶりや舌の位置が悪い場合などの悪習癖が挙げられます。
受け口の原因となる悪習慣については、こちらの記事も参考にしてください。
■子どもが受け口だとどうなる?デメリットは?
子どもの受け口には、様々なデメリットがあります。まず、美容的な観点から、受け口は顔のバランスを崩しやすく、笑顔や横顔に影響を与えることがあります。そして子どもがコンプレックスを感じてしまい、自信を持ちにくくなることがあります。
さらに受け口は歯の噛み合わせが悪くなることが多く、食事の際に食べ物を効果的に噛むことが難しくなる場合があります。結果として消化不良や栄養不足につながる可能性があります。
また発音に影響を与えることもあり、特定の音を発するのが難しいことがあります。
■子どもの受け口の治療法
◎何歳から矯正を開始するべきか?
受け口の治療は早期に開始するのが理想です。一般的には、5、6歳頃から矯正治療を検討することが推奨されます。
しかし、具体的な治療開始時期はそれぞれの子どもの歯の成長状態により異なるため、歯科医師による診断が必要です。気になった時点で無料相談などを活用し、ご相談いただくのがいいでしょう。
■マウスピースによる治療
受け口の治療には様々な方法がありますが、最近ではマウスピースを使った治療があります。
マウスピースは取り外し可能で、子どもの負担が少ない点が特徴です。
◎プレオルソ
機能的顎矯正装置とも呼ばれ、お口の機能を利用して出っ歯、受け口、開咬などの異常を改善する既製品のマウスピースです。歯型の採取や特注の装置が必要なく、お湯で形を変えて調整できるため、コストを抑えられます。
◎インビザライン・ファースト
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混合する時期に使用でき、透明で薄いため装着が目立ちにくいのが特徴です。従来のインビザラインが成人向けだったのに対し、技術の進歩で子どもでも使用ができるようになりました。
複数のマウスピースを1度にお渡し、お子様自身で定期的にマウスピースを交換して歯を動かしていくため、通院頻度は1.5~3ヵ月毎で済みます。
■受け口治療の重要性
受け口は単に見た目の問題だけでなく、長期的には顎関節や咀嚼機能に影響を及ぼす可能性があります。しかし早期に治療を始めることで、これらの問題を未然に防ぐことができます。また、子どもの成長に合わせて柔軟に矯正を行うことで、自然な歯並びを手に入れることが可能です。
【受け口でお困りの方は当院までご相談ください】
子どもの受け口は早期発見・治療が鍵となります。マウスピースをはじめとする様々な治療法がありますが、まずは歯科医師の診断を受けることが重要です。
何歳から治療を始めるべきか、どの治療法が適しているかをしっかりと相談しながら進めていきましょう。