子どもの歯並びを悪くする習慣とは?|こはな歯科|津市垂水の歯医者

〒514-0821
三重県津市垂水2867-6

駐車場15台有

南が丘駅より
徒歩4分

ブログ BLOG

子どもの歯並びを悪くする習慣とは?



「子どもの歯並び、どうして悪くなってしまったのだろう」

「指しゃぶりをしていることが多いけれど、歯並びに影響はないのだろうか」


保護者の方からこのような声をいただくことが多々あります。本日は子どもの歯並びを悪くする習慣を紹介します。


■子どもの歯並びを悪くする習慣


子どもの歯並びが悪くなる習慣は以下の通りです。


◎指しゃぶりの習慣

指しゃぶりは、歯やお口の発育に影響を与えます。指しゃぶりは下顎の前後の発育に負担をかけ、出っ歯など主に前歯歯並びの乱れを引き起こすことがあります。その乱れから、口唇閉鎖力の低下や舌の正しい位置への導入の妨げにつながり、さらに不自然な噛み合わせになったり、歯並びが悪化したりする可能性があるので、指しゃぶりは注意が必要な習慣の1つです。


◎口呼吸

口呼吸は上顎の発育に悪影響を与え、狭い歯並びや開咬を引き起こすことがあります。また、口の中が乾燥しやすくなるため、唾液の分泌量が減少し、むし歯のリスクが高まる可能性もあります。さらにしっかりお口が閉じられていないと、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるため、お口だけでなく全身に影響を与えることもあります。


◎スマートフォンやタブレットの使用

スマートフォンやタブレットの長時間の使用は、姿勢や咀嚼の習慣に悪影響を及ぼす可能性があります。前かがみで頭や首が下向きの姿勢が長時間続くと、首から下顎にかけての筋肉の発育に悪影響を及ぼし、噛み合わせや歯並びにも問題を引き起こしてしまいます。


これらの習慣が放置されていると、非常に重大な悪影響が起こる可能性があります。


■子どもの悪習慣を放置していると起こる悪影響


◎歯並びの悪化

指しゃぶりや口呼吸などの習慣は、歯並びの乱れやゆがみを引き起こすことがあります。小児矯正治療が必要になる場合もあります。


◎咀嚼機能の低下

スマートフォンの長時間使用は、口の筋肉や関節の発達に悪影響を及ぼし、咀嚼機能の低下を引き起こすことがあります。正しい咀嚼の習慣が身につかないため、食物の消化や栄養の吸収にも問題が生じる可能性があります。


◎言語発達の遅れ

指しゃぶりは、舌の動きや発音に悪影響を与えるため、言語発達に遅れが生じる場合があります。


■子どもの歯並びが悪くならないためにできる対策


一般的な対策方法としては、以下のようなことが挙げられます。


◎習慣の見直し

指しゃぶりは基本時に4歳までに辞めなければいけないと言われています。子どもは寂しい時・ストレスを感じている時に無意識に指しゃぶりをする傾向があるため、ご家庭やお子様の周りの環境を見直すことも大切です。 

また、長時間スマートフォンやタブレットを使用しているお子様は、親御さまとお約束し時間を決めて使用しましょう。


◎小児矯正の実施

小児矯正は6〜8歳頃にスタートすることで、顎の拡大や歯並びの改善ができます。幼い頃に悪習慣があり歯並びが悪くなってしまったお子様は、小児矯正による治療も視野に入れましょう。


【お子様の悪習慣・歯並びが気になる方は当院にご相談ください】


当院では悪習慣・歯並びが気になるお子様に生活習慣改善のための適切なアドバイスを行っております。気兼ねなくご相談ください。


こはな歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら