歯列矯正中に「歯がグラグラして抜けそう」と感じて、不安になったことはありませんか?こうした悩みはとても多く、「矯正 歯抜けそう」「矯正 歯 グラグラ」と検索して調べる方もたくさんいます。
結論から言うと、多くの場合、このグラグラは一時的で、矯正の過程ではよくある現象です。ただし、中には注意が必要なケースもあります。
この記事では、歯がグラつく原因や、放っておいても大丈夫な揺れと、すぐに歯科医院を受診すべき揺れの違いを、わかりやすく解説します。
目次
■矯正中に歯がグラグラするのはなぜ?
歯が揺れると、「このまま抜けてしまうんじゃ…」と怖くなりますよね。でも、矯正中のグラつきは、歯が正常に動いているサインなのです。
◎歯を動かすためには“揺れ”が必要
歯は顎の骨にしっかり埋まっているように思えますが、実際には「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような組織によって支えられています。
矯正治療では、この歯根膜に力を加えることで、歯を少しずつ移動させます。
この力がかかることで、歯の周囲の骨はゆっくりと溶け、別の場所で再生されるという仕組みになっています。これが「骨のリモデリング」と呼ばれる現象です。この時に、歯が少し不安定になり、グラグラすることがあるのです。
◎どの矯正方法でも起こる現象
これは、ブラケット矯正(ワイヤー式矯正も)でも、インビザラインのようなマウスピース矯正でも同じです。矯正方法に関係なく、歯を動かす以上、多少の揺れは避けられないのです。
■矯正中の歯がグラグラしていても大丈夫なケース
「これって問題ない?」と迷う場合は、以下のポイントを確認してみてください。
◎心配いらないグラつきの特徴
-
食べ物を噛んだ時に少し動く感じがある
-
歯磨きの時に軽い違和感がある
-
矯正装置をつけたばかり、または調整後数日以内
-
痛みや出血がない
これらは「一時的な生理的動揺」であり、歯が順調に動いているサインとも言えます。特に装置を調整した直後は、歯に新しい力が加わるため揺れやすくなりますが、しばらくすれば落ち着くことが多いです。
■すぐに相談すべき危険な歯の揺れとは?
一方で、次のような症状がある場合は、ただの「矯正の揺れ」とは言えないかもしれません。
◎要注意の症状とは
-
歯が目に見えて大きく揺れている
-
指で押すと左右にぐらぐらする
-
噛んだ時にズキッとする痛みがある
-
歯ぐきが赤く腫れて、血が出る
-
歯が前よりも長く見える(歯が伸びたように感じる)
こうした症状がある場合、矯正装置の力が強すぎて歯に負担がかかっていたり、歯ぐきの病気(歯周病)が起きていたりすることがあります。
中には、歯の根が吸収されて短くなっているケースもあり、放置すると取り返しがつかなくなることもあります。
少しでも「いつもと違う」と感じたら、早めに歯科医院に連絡しましょう。
【グラグラは“動いている証拠”。でも油断は禁物!】
矯正中に歯がグラグラするのは、歯が正しい位置に動いている証拠でもあり、多くの場合で問題はありません。
ただし、グラグラの程度や他の症状によっては、注意が必要な場合もあります。不安なときは、遠慮せずに歯科医師に相談することが大切です。