「八重歯が気になる」
「ガタガタの歯並びを整えたい」
と考えたことはありませんか?
近年は見た目の美しさだけでなく、健康面からも歯並びを整える重要性が注目されています。
本記事では、八重歯やガタガタの歯並びの正体である“叢生”について解説し、マウスピース矯正で治療できるのかをわかりやすくご紹介します。
目次
■八重歯とは?叢生との関係
「八重歯」は日本で親しまれた呼び名で、独特なチャームポイントとして捉えられる一方で、歯並びの乱れとして気にされることも少なくありません。医学的には「叢生(そうせい)」という不正咬合の分類に該当します。
八重歯とは、犬歯(糸切り歯)が歯列の外側に飛び出して生えてしまった状態を指します。永久歯が生えそろう過程で顎のスペースが足りず、歯がきれいに並びきれなかったことが原因です。
八重歯やガタガタの歯並び(叢生)は、見た目だけでなく、歯磨きが行き届かずむし歯や歯周病のリスクを高める点でも、注意が必要とされています。
■八重歯はマウスピース矯正で治療できるのか?
近年話題のマウスピース矯正。「目立ちにくい」「取り外せる」などのメリットがありますが、果たして八重歯のような叢生の矯正にも対応できるのでしょうか?
結論からいえば、マウスピース矯正でも八重歯の治療は可能です。ただし、症状の程度によって対応可否や治療計画が異なるため、歯科医師による診断が不可欠です。
マウスピース矯正では、少しずつ歯に力を加えて理想の位置に動かしていきます。軽度から中等度の叢生であれば、マウスピース矯正でも治療が可能ですが、重度の場合は部分的なワイヤー矯正を併用するケースもあります。
■代表的なマウスピース矯正の種類と特徴
多くの歯科医院で採用されているマウスピース矯正。その中でも代表的な「インビザライン」と「クリアコレクト」にはそれぞれ特徴があります。
◎インビザライン
アメリカ発祥のマウスピース矯正システムで、世界的に広く使用されています。細かな歯の動きに対応できる高精度な設計が特徴で、症例に応じて対応範囲が広い点が魅力です。
◎クリアコレクト
2006年にアメリカで開発された、歯科インプラントの老舗「ストローマン社」が提供するマウスピース矯正です。
■マウスピース矯正が向いている八重歯のタイプ
八重歯の矯正治療はマウスピース矯正でも可能、と上述しましたが、すべての八重歯がマウスピース矯正に適しているとは限りません。
では、どのようなタイプが対象になるのでしょうか?
以下のようなケースは、比較的マウスピース矯正で対応しやすいとされています。
-
歯の重なりが軽度から中等度
-
顎の骨格に大きな異常がない
-
抜歯を伴わずに歯列を整えられる
一方で、犬歯が完全に外側に飛び出している重度の八重歯や、骨格的な問題を伴う場合には、従来のワイヤー矯正や、骨格を整えるための治療(顎の拡大や外科的な治療)が必要になる場合もあります。
【八重歯・ガタガタが気になる方は矯正の選択肢を相談しよう】
八重歯や叢生は、見た目のコンプレックスやセルフケアのしにくさといった悩みを抱えている方も多いです。気になる方は、マウスピース矯正という選択肢も含めて、歯科医師と相談してみることをおすすめします。