透明なマウスピースで歯列矯正ができる「インビザライン」ですが、治療の過程で「アタッチメント」という小さな突起を歯に装着する場合があります。
「目立つのでは?」「痛い?」「口内炎ができるかも?」「着色する?」といった疑問や不安を持つ方も少なくありません。
この記事では、アタッチメントの役割や見た目への影響、注意点を詳しく解説します。
目次
■アタッチメントとは?インビザラインの矯正で果たす重要な役割
インビザラインで矯正を行う際、透明なマウスピースだけで歯を動かすのが難しいケースでは、「アタッチメント」と呼ばれる突起を歯に装着します。これは、歯の移動を正確にコントロールするための補助的なパーツで、主に複雑な動きを必要とする歯に用いられます。
素材は歯科用レジンで、歯の色に近い色調のため自然になじみます。歯科医師が診断の上で設計・配置を決め、矯正の進行に合わせて装着・取り外すことがあります。
■「目立つの?」見た目への影響は?
アタッチメントは目立ちにくい素材で作られているとはいえ、見られる角度や光の反射によって目立つ場合もあります。特にマウスピースを外している状態では、小さな突起が確認できることも。
人によっては気になる場合もありますが、日常会話や近距離での会話で大きな支障を感じるケースは比較的少ないとされています。ただし、見た目が気になる方は装着位置などを事前に歯科医師に相談することをおすすめします。
■「痛いの?」装着時や使用中の違和感について
アタッチメントを付けると、マウスピースが歯にしっかりフィットしやすくなり、力がかかる分、初期は「痛い」「締め付けられる感じがある」と感じることもあります。これは歯が動いている証拠であり、多くは数日で慣れることが一般的です。
ただし、痛みが強く長引く場合や、マウスピースとの摩擦で違和感がある場合は、装着状態に問題がある可能性もあるため、歯科医師に相談しましょう。
■「口内炎ができる?」摩擦によるトラブルのリスク
アタッチメントが唇や頬の内側に当たり、摩擦によって口内炎ができることがあります。
口内炎ができた場合には、市販の口内炎パッチやうがい薬などで対処するか、必要に応じて歯科医師に処置を依頼してください。
■「着色するの?」アタッチメントの変色対策
アタッチメントのレジンは、コーヒーやカレー、赤ワインなどの色素が強い飲食物を頻繁に摂ると、変色が目立つ場合があります。これは治療の審美性にも影響するため、着色を防ぐためには日々のケアが欠かせません。
マウスピースを外した後の歯磨きや、マウスピースそのものの洗浄を丁寧に行うことで、着色のリスクを軽減できます。
■アタッチメントはいつ外す?矯正完了後の流れ
アタッチメントは基本的に治療終了後に取り外され、歯の表面を元の滑らかな状態に戻します。除去は特別な器具を使って行われ、基本的に歯にダメージを与えることはありません。
【アタッチメントを理解して、インビザライン治療を進めよう】
インビザラインでの矯正におけるアタッチメントは、目立ちにくいながらも重要な役割を果たします。アタッチメントに関して不安な点がある場合は、事前に歯科医師に対応を聞いておくと、トラブル時も対応がスムーズです。
見た目や痛み、口内炎、着色といった懸念はありますが、事前に理解し、丁寧なケアを行うことで大きなトラブルを避けることが可能です。