矯正治療は、正しい噛み合わせや綺麗な歯並びにするための大切な治療ですが、治療中の食事にはいくつか注意点があります。
今回は、インビザラインをはじめとするマウスピース矯正やワイヤー式矯正中の食事について、一般的なルールや控えたほうがいい食べ物・飲み物について詳しく解説します。また、食事後の歯磨きについても触れます。
目次
■矯正中の食事の一般的なルール
◎食事の際にはマウスピースを外す
インビザラインやその他のマウスピースを使用した矯正では、食事の際に必ずマウスピースを外す必要があります。食べ物がマウスピースに挟まることで、菌が繁殖したり、マウスピースが変形・着色したりする可能性があります。
原則、マウスピースを装着したまま飲食可能なものは「水」のみです。
◎ワイヤー式矯正の場合の注意
ワイヤー式矯正の場合は、歯に固定されているため取り外すことができません。食べ物の選び方に注意が必要で、硬いものや粘着性のあるものは控えるよう心掛けましょう。
■控えたほうがいい食べ物・飲み物
◎硬い食べ物
ワイヤー式矯正の場合は特に、硬い食べ物はブラケット装置が破損する可能性があるため、避けた方が良い場合もあります。例えば、ナッツ類、硬いパン、キャンディなどは注意が必要です。
◎粘着性のある食べ物
キャラメルやガムなどの粘着性のある食べ物も控えるのが望ましいです。これらは矯正器具に絡みつき、歯に長時間残ることでむし歯の原因になることがあります。また矯正装置が変形するなどのトラブルの原因になることもあります。
◎染色性のある飲み物
コーヒーや紅茶、ワインなどの染色性のある飲み物は、マウスピースや歯に色が付着することがあります。矯正中は歯の表面が特に影響を受けやすいため、飲む際にはマウスピースを外しましょう。どうしても外せない状況の場合は、ストローを使用するか、飲んだ後にうがいすることをおすすめします。
■食事後の歯磨きの重要性
◎食事後は可能な限り歯磨きを
矯正中は、食事後に必ず歯磨きをすることが重要です。食べ物のかすが器具に残ると、むし歯や歯周病の原因になります。特にインビザラインの場合、マウスピース装着前は歯を清潔に保つことで、むし歯や歯周病のリスクを軽減できます。
◎フロスや歯間ブラシの活用
ワイヤー式矯正の場合、歯と器具の間に食べ物が挟まりやすいため、フロスや歯間ブラシも使ってしっかりと歯間を清掃しましょう。これにより、むし歯のリスクを減らすことができます。
■矯正中の食事をにスムーズにする工夫
◎食べやすい大きさにカット
食べ物を小さくカットして食べることで、矯正器具に負担をかけずに食事をすることができます。特に硬い食べ物は、細かくすることで問題なく食べられることが多いです。
◎食事の時間を工夫する
マウスピース矯正の場合、マウスピースを外している時間を最小限にするために、食事の時間を効率的に使うことが重要です。食事と歯磨きの時間を合わせて計画することで、矯正中の管理が楽になります。
【矯正治療中は、飲食に気をつけなければいけないポイントがあります】
インビザラインやワイヤー式矯正中の食事には、いくつかの注意点がありますが、これらを理解し対応することで、矯正治療をスムーズに進めることができます。
矯正中は特に口腔衛生に気を配り、定期的な歯科医師による検診を欠かさず受けましょう。矯正治療中にむし歯や歯周病になると、矯正治療をいったん中断し、むし歯治療を先に行う場合もあります。そうすると矯正治療の期間が延びてしまう場合もありますので、毎日のセルフケアは丁寧に行うようにしましょう。