口ゴボとは? マウスピース矯正(インビザライン)で口ゴボは矯正できる?|こはな歯科|津市垂水の歯医者

〒514-0821
三重県津市垂水2867-6

駐車場15台有

南が丘駅より
徒歩4分

ブログ BLOG

口ゴボとは? マウスピース矯正(インビザライン)で口ゴボは矯正できる?


口元の印象は顔全体の印象を左右する要素のひとつになることも。特に「口ゴボ」と呼ばれる口元の突出は、横顔や顔立ち全体に影響を与えることがあります。


この記事では、口ゴボとは何か、その原因や症状、さらにインビザラインなどのマウスピース矯正で治療できるのかについて詳しく解説します。


■口ゴボ(上下顎前突)とは?


口ゴボとは、口元が前に突出している状態を指します。専門的には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」と呼ばれ、横顔のバランスが悪く見えるだけでなく、正面から見ても口元の印象が強調されることがあります。


特に女性の場合は、横顔のラインが美人の条件として重要視されがちのため、口ゴボが気になる方も多いです。


■口ゴボが与える印象


口ゴボは、横顔だけでなく正面の印象にも影響します。口元が突出していることで顔が重く見えたり、全体のバランスが崩れてしまったりします。特に横顔の美しいラインを重視する女性にとっては、改善したいポイントとなります。


■口ゴボの原因とは?


口ゴボになる原因はひとつではなく、遺伝や生活習慣、歯並びの異常などが複数の要素が関係していることが多いです。原因を知ることで、自分に合った治療方法を検討できます。


◎歯や顎の位置の問題

口ゴボの多くは、上顎前突(出っ歯)や下顎の後退など、歯や顎の配列異常によって起こります。歯や顎が平均的な位置より前にあることで、口元が突出して見えることがあります。


◎遺伝的要因

家族に口ゴボの方がいる場合、歯並びではなく、顎の成長パターンや歯の生え方など骨格の特徴が遺伝することがあります。特に上顎や下顎の発育は遺伝の影響を受けやすく、口元の突出が起こりやすくなります。


◎生活習慣や癖

口呼吸や舌を前に押す癖、指しゃぶりや唇を噛む癖など、生活習慣も口ゴボの原因となります。子どもの頃から続くこうした癖は、口元が突出して見える原因になることがあります。


■口ゴボの確認方法


口ゴボは見た目だけでなく、噛み合わせや発音、呼吸にも影響することがあります。自分が口ゴボかどうかを確認する場合は、以下のポイントを参考にしてみてください。


◎横顔でのチェックポイント

横顔を見た時に、鼻と顎を結んだラインより、唇が前に出ている場合や、上の前歯が突出している場合は口ゴボの可能性があります。


◎口元の動きや噛み合わせ

口が自然に閉じにくい、口呼吸になりやすい、噛み合わせが深いなどの症状も口ゴボの目安になります。


■口ゴボはインビザラインで治せる?


口ゴボの治療方法は、骨格の問題や歯の配列の状態によって異なります。最近では、透明なマウスピースであるインビザラインを使って治療できるケースも増えています。


◎インビザラインでの適応

歯の前後の傾きや軽度の突出であれば、インビザラインで改善が可能な場合もあります。

しかし骨格的に大きな問題がある場合は、外科的矯正との併用が必要になることがありますので、歯科医師の適切な診断が必要となります。


■口ゴボの治し方と生活でできる改善策


口ゴボは矯正治療だけでなく、日常生活の習慣を見直すことで改善や進行を防げる可能性もあります。


◎生活習慣での改善

口呼吸を鼻呼吸に変えることや、舌の位置を正しい位置に保つトレーニング、指しゃぶりや唇を噛む癖の改善などを行うことで、矯正治療の効果を高め、口ゴボの進行を防ぐことに寄与します。


【口ゴボで悩んでいる方はご相談ください】


口ゴボは見た目の印象だけでなく、噛み合わせや口呼吸にも影響することがあります。原因を理解し、軽度の場合はインビザラインなどのマウスピース矯正で改善可能な場合もあります。


骨格的な問題がある場合は、外科的矯正との併用で理想的な口元を手に入れることができるでしょう。また、生活習慣の改善も合わせて行うことで、より美しい横顔を目指すことができます。


「私って出っ歯?それとも口ゴボ?」

「口ゴボ、マウスピースで治せるかな?」

こんな疑問をお持ちの方は、ぜひ無料相談をご活用ください。歯科医師が適切な治療法をご提案いたします。


こはな歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら